堺市・岸和田市・和泉市周辺で税理士をお探しなら、創業40年超の森福会計事務所/森福税理士事務所へご相談ください
不動産から収入を上げている方の中には、
と疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな疑問をお持ちの方向けに、この記事ではベテラン税理士が「不動産所得」について、わかりやすく解説いたします。
不動産所得とは、
で得られた所得のことです。
例えば、自分が所有しているマンションの部屋を貸したり、自分が買ったマンションの一室を一時的に貸したり、駐車場を貸したりして得た所得が、不動産所得になります。
また、不動産所得には「所得税」がかかるため、確定申告が必要です。
不動産所得は、他の所得と同じように下記の計算方法で金額を出せます。
などが、不動産で得た収入になります。
不動産所得を計算する際に、必要経費として計上できる支出はほとんど決まっています。
必要経費として計上できる代表的な支出は、下記の通りです。
これ以外にも、不動産を視察する際の交通費なども計上できます。
経費にするか迷う支出がある場合は、税理士にご相談することをお勧めいたします。
結論からお伝えすると、「年間で20万円以上の不動産所得がある場合は、確定申告が必要」です。
また、「会社の年末調整があるから、確定申告はいらない」と思う方も多いのですが、実はこれは間違いなんです。
「不動産所得」は総合課税と呼ばれる所得で、他の所得との合計金額が課税対象となります。
そのため、会社員の方であれば、会社からもらう給与所得と不動産所得の両方を所得として申告する必要があります。
会社で申告・支払いしてくれるのは、あくまでも給与所得にかかる所得税のみ。
不動産所得にかかる所得税については、自分で申告・支払う必要があります。
確定申告について詳しく知りたい方はこちら
青色申告と白色申告のメリット・デメリットを知りたい方はこちら
不動産所得も事業的規模の条件を満たせば、青色申告特別控除の65万円を受けられます。
事業的規模の条件とは、以下の2つです。
要するに事業といえる規模で、不動産から所得を得ているかどうかで判断されます。
ここまで不動産所得に関してご説明してきましたが、減価償却の計上方法など、専門的な知識がないと正しく申告することが難しい所得です。
そのため、不動産所得でわからないことがあれば、わからないまま適当に申告するのではなく、専門家である税理士にご相談することをお勧めいたします。
事前にご予約があれば、時間外のご相談も承ります。
土曜日・日曜日・祝日
営業時間外でもお電話でのご対応は可能です。お電話が繋がらない場合は、少し時間をあけてもう一度お電話いただければ幸いです。
また、お問合せフォームからお問合せいただければ、当事務所よりご連絡いたします。
0725-53-2251