堺市・岸和田市・和泉市周辺で税理士をお探しなら、創業40年超の森福会計事務所/森福税理士事務所へご相談ください
まだ税理士をつけていない法人・個人事業主の方の中には、
という方も少なくありません。
今回は税理士の必要性がわからない方に向けて、税理士をつけるメリット・デメリットをご説明いたします。
税理士をつけるメリット・デメリットを比較する前に、まずは税理士は何をできるのか解説いたします。
税理士の仕事内容は幅広く、税理士や事務所によってサービス内容は異なります。
ただ税理士の主な仕事である税務については、どの税理士・事務所でもサービスとして提供しています。
具体的には、以下の内容です。
また、
など、企業や事業を運営していく上で必要なサポートを幅広く行っている税理士の方もいます。
税理士の資格や仕事内容をもっと詳しく知りたい方はこちら
ここまで税理士の仕事内容をご説明してきました。
では、税理士をつけると一体どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
税理士をつけることで、これまでご自身や会社の経理担当で行っていた税務の手間が省けます。
また、会計業務の代行も税理士に依頼すれば、日々の記帳から確定申告書の作成、決算書の作成といった会計から税務の手間の削減が可能。
そのため、これまで税務と会計にかけていた時間と体力を経営と営業など、会社の業績を伸ばすことに使えます。
会社や事業が小さく、企業の経営者や個人事業主が自分で税務・会計を行っている方ほど、このメリットは実感しやすいです。
誤った節税対策を行うと、本来支払うはずだった金額に加えて、重加算税というペナルティが課せられます。
また、悪質な手口を使っていたり、脱税した金額が大きいと懲役・罰金が発生する可能性もあります。
しかし、税理士のアドバイスを元に節税対策を行っていれば、節税によるペナルティが発生する可能性は極めて低いです。
また、税金に関する詳しい知識があるため、様々な節税対策を提案してもらえます。
「会社や事業の資金繰りが苦しくなった」「会社の業績を伸ばすために資金が必要になった」という時に顧問税理士がいれば、資金繰りについて相談できることも大きなメリットです。
税理士が会計から税務を行うことで、税務調査が入りづらくなります。
※正しい税務を行っていても、税務調査は入ることがあります。
また、税務調査が入った場合、税務知識がない経営者ではうまく対応ができなかったり、不安を感じるはずです。
しかし、税理士がついている場合は、税務調査に税理士が立ち会うこともでき、知識面でも精神面でもサポートしてくれます。
当然ではありますが、税理士をつけると顧問料が発生します。
顧問料は税理士事務所や依頼する内容によって異なりますが、会社や事業を運営していくための経費が増えることはデメリットと言えます。
正直、税理士をつけるべきかは、会社や事業の規模や状況、経営者の価値観によって変わるため、一概には言えません。
しかし、ここまでお読みの方はお分かりの通り、税理士をつけるメリットは大きく、デメリットは少ないです。
税務顧問料についても
といった、ケースが多くあります。
そのため、税務顧問料が支払えるのであれば、税理士に一度相談してみることをお勧めします。
個人事業主の場合も、税理士をつけるメリット・デメリットは法人と変わりません。
個人事業主の規模であれば、自分自身で会計・税務を出来てしまうケースが多いのですが、基本的には税理士をつけるメリットは大きいと言えます。
ここまでご説明してきたとおり、税理士をつけるメリットは大きく、デメリットは少ないです。
しかし、税務顧問料が負担になるから、自分自身で会計・税務を頑張ろうという経営者や個人事業主の方も少なくありません。
そんな方のために、当税理士事務所ではなるべく税務顧問料が負担にならないように、会社・事業の内容に合わせた必要最低限なサービスをご提供しております。
もちろん、日々の会計・税務といった業務をフルサポートして欲しい、融資についてもサポートして欲しいという場合でも対応いたします。
当税理士事務所では、お客様のお悩みや蚊抱えている課題を解決する「高品質なサービス」をご提供しております。
その高品質なサービスをなるべく負担にならない価格でご提供しております。
詳しくはこちらをクリック
事前にご予約があれば、時間外のご相談も承ります。
土曜日・日曜日・祝日
営業時間外でもお電話でのご対応は可能です。お電話が繋がらない場合は、少し時間をあけてもう一度お電話いただければ幸いです。
また、お問合せフォームからお問合せいただければ、当事務所よりご連絡いたします。
0725-53-2251