堺市・岸和田市・和泉市周辺で税理士をお探しなら、創業40年超の森福会計事務所/森福税理士事務所へご相談ください
「堺市で使える補助金って、何があるのか分からない」
「自分の会社でも使える制度があるのかな?」
そんな疑問や不安を抱えている堺市の経営者や、これから創業を考えている方も多いのではないでしょうか。
補助金や支援制度を調べてみても、専門用語が多かったり、情報が点在していたり、「結局、自分に関係があるのか分からない」と感じてしまうのも無理はありません。
そこで本記事では、堺市の企業・経営向けの支援制度について、制度ごとの目的や対象、支援内容などを、堺市の支援制度に詳しい税理士がわかりやすく解説します。
なお、本記事は2025年7月時点の情報に基づいており、紹介している支援制度は今後変更・終了する可能性があります。
堺市内で、これから事業を始める方、または創業後5年以内の個人事業主・法人を対象とした支援制度です。
創業して会社が上手くいくための知識を学べる他、会社設立の費用が安くなり、融資を良い条件で受けられたりします。
具体的には、以下の優遇措置です。
登録免許税の軽減 | 会社設立時の登記にかかる税金が軽減される |
---|---|
創業関連保証の特例 | 創業2ヶ月前から使える特例を6ヶ月前から利用できる |
新規開業資金の優遇措置 | 特別利率の対象者として利用できる |
堺市創業者支援資金融資(有担保)の優遇措置 | この支援を受けた創業2年未満の方は、融資の対象となる |
優遇措置を受けるには、堺市の各支援団体の支援やセミナーなどを受ける必要があります。
これらの支援やセミナーでは、起業後の経営に欠かせない次のような知識を学べます。
上記4つを学ぶことで、「支援を受けた証明書」が交付され、優遇措置の申請ができるようになります。
支援制度の詳細や支援団体については、こちらをご覧ください。
堺市が新しい事業内容を試したい人に、場所とお金を用意して応援してくれる制度です。
・子育て、教育環境の充実
・お年寄りの健康を守る
・地元の魅力をアップする
など、堺市の社会問題を解決したり、生活を便利にする事業が対象です。
事業内容が採用されれば、100万円までの事業補助や事業PR、民間事業者とのマッチングなどの支援が受けられます。
ただ、支援を受けるには次の6つすべてを満たしているのが条件です。
堺市に役立つ事業内容や、未来をよくする仕組みを持っている方は、堺市でチャレンジするチャンスです。
事業内容の条件や申し込み方法などは、こちらをご覧ください。
堺市で1年以上事業を行っている中小企業を対象に、新しい事業に挑戦する費用の一部を補助する制度です。
この制度を受ければ、中小企業は少ないリスクで新しい事業にチャレンジできるチャンスが広がります。
具体的には、以下の費用の半分(上限300万円)が補助対象です。
機械装置費 | 機械や工具の購入、修繕等にかかる費用 |
---|---|
施設等賃料 | 工場や建物の家賃 |
原材料・副資材費 | 商品を作るための材料費 |
委託外注費 | 外部の人や会社に委託した際の費用 |
共同研究費 | 大学や研究機関と一緒に研究する費用 |
産業財産権関係費 | 特許出願に要する費用 |
上記の費用補助してもらうには、下記のすべてを満たすことが必要です。
なかでも、以下の分野は優先的に支援を受けられます。
堺市では、中小企業がデジタル化を進めて生産性を上げたり、業務効率を改善したりする取り組みを支援するために、「デジタル化促進補助金」を用意しています。
例えば、
・業務の一部を自動化したい
・在庫や売上データを見える化したい
・人手不足を補うためにロボットを導入した
といった、デジタルツールを活用した取り組みに対して、その費用の半分(上限100万円まで)を補助してくれる制度です。
「デジタルツール」には、AI(人工知能)、IoT(機械をネットでつないで情報を集める技術)、RPA(定型業務を自動化するソフト)、クラウドサービス、業務用ソフトウェア、ロボットなどが含まれます。
ただ、事務用パソコンやプリンターなど、業務全般に使える「汎用的な道具」は対象外。
補助対象となる経費は、新たに導入するシステムや機器の購入費、外部の専門家へのコンサル費用、クラウドやソフトウェアの1年分の利用料など。
一方で、すでに購入済みのもの、中古品、親族との取引、ポイント購入、携帯代・光熱費などは対象外です。
この制度はデジタル化に取り組みたいけれど、費用面で悩んでいる企業にとって、大きな後押しになります。
条件や手続きが少し複雑なため、まずは早めに支援機関に相談することが大切です。
中小企業が役員や社員にDXに関するスキルを身につけさせたいとき、その研修費用の半分を最大20万円まで補助する制度。
費用補助を受けられるのは、堺市内の中小企業や従業員の数が300人以下の社会福祉法人です。
補助の対象となる研修費用は以下のとおり。
ただ、以下のすべてを満たす研修でないと、費用補助が受けられないので注意してください。
申請は研修開始1ヶ月前までに行い、研修終了後に実績報告書をして問題なければ補助金を受け取れます。
補助を受けられない研修内容や経費などの詳細は、こちらをご確認ください。
堺市ベンチャー調達認定制度は、新しい商品やサービスを開発・提供している堺市内に拠点を持つ中小企業や個人事業主が対象です。
市長が「新商品やサービスを開発し、新しい分野に挑戦している事業者」として認定し、事業者が販路を広げやすいように支援する制度です。
認定された事業者は、堺市が新商品やサービスを調達する仕組みを活用できます。
ただ、市が必ず商品やサービスを購入するわけではありません。
新商品やサービスとして認定されるためには、以下の条件を満たす必要があります。
堺市内の中小企業や個人事業主が、新しい設備を導入して生産性を高めようとする取り組みを支援する制度。
・機械を最新のものにしたい
・販売管理のシステムを導入したい
といった場合に、計画が市に認定されれば、固定資産税が軽減されたり、融資の保証枠が広がったりといったメリットが得られます。
対象となるのは、
製造業なら資本金3億円以下・従業員300人以下
小売業なら資本金5千万円以下・従業員50人以下
など、業種ごとに基準が決まっています。
また、支援制度を利用するには、設備を導入して3〜5年の間に労働生産性を年平均3%以上向上させるという計画を作ることが必要です。
計画が市の方針と合っており、第三者機関(商工会議所など)からの事前確認を受けていれば、堺市から認定がもらえます。
注意点としては、設備は必ず「認定を受けた後」に購入しなければならない点です。
申請前に買ってしまった設備は対象外。
制度をうまく活用すれば、事業に必要な設備の導入コストを抑えながら、経営の効率アップにもつながるでしょう。
堺市内の中小企業を対象に、新しい設備や機械の導入を支援する補助金制度です。
エネルギー価格の高騰や人手不足などに対応し、作業の効率化や生産性アップを目指す企業のサポートを行っています。
対象になるのは、堺市内に事業所がある中小企業で、国の「先端設備等導入計画」の認定を受けた企業。
さらに、導入する設備の費用が300万円以上であることなど、いくつかの条件があります。
補助される金額は、設備の取得費用の10%(最大で300万円まで)。補助金の交付を受けられるのは、1年につき1回限りです。
などで、新品で事業にすぐ使えるものが対象です。
設備にかかる費用を減らし、業務効率化や生産性向上を図れるため、人手不足や業務改善に悩む企業にとって、大きなチャンスとなるでしょう。
企業が堺市内で本社や研究開発施設、工場などを新設・増設・購入・改良するときにかかる費用の一部を補助する制度です。
対象となるのは、堺市内の指定エリアに拠点を置き、一定の投資額や雇用人数の条件を満たす企業です。中小企業と大企業では条件・補助率が異なります。
補助内容は大きく分けて2つあり、建物や設備などへの投資費用に対する補助と、市内に新たに雇用する従業員に対する補助があります。
補助条件 | 堺市内在住の新規雇用者がいること |
---|---|
補助額 | 1人あたり年間20万円×3年(最大60万円/人) |
補助上限額 | 5,000万円 |
注意点 | 雇用者数が一定未満の場合は対象外 |
補助対象 | 本社機能・研究開発施設・成長産業関連の建物や設備の取得・改良・賃借 |
---|---|
補助率 | ・中小企業:10%(成長産業分野は最大15%) ・大企業:5% |
補助上限額 | 1億円 |
対象経費 | 建物の新設・増設・建替え・用途変更・購入にかかる費用 |
補助対象外経費 | 土地の取得費、公租公課(税金)、消費税、地方消費税 |
堺市では、市の中心部(都心地域)に新しく事業所やオフィスを構える企業や創業者を対象に、賃料の一部を補助する制度を用意しています。
補助金の内容は、立地後3年間の賃料の30%(最大500万円)を市が負担。
条件を満たせばさらに補助率が上がるケースもあります。
対象になるのは、情報通信業、専門サービス、製造業、教育機関などの業種。
堺市外からの進出だけでなく、堺市内での移転・拡張・創業も対象になります。
さらに、スタートアップや若手起業家、イノベーション系の取り組みに参加している人は、業種や会社の規模に関係なく補助の対象になる特例もあります。
創業間もない企業や堺で新たに事業を始める方にとっては非常に魅力的な支援です。
女性が働きやすい職場づくりにかかる費用の一部を補助する制度です。
これにより職場環境が改善され、女性の活躍を後押しできるだけでなく、企業のイメージアップや多様な人材の確保にもつながります。
対象となるのは、堺市内で1年以上事業を営み、常時雇用する労働者が300人以下の法人や個人事業主です。
さらに、堺市が実施する女性活躍推進のセミナー等に参加済みか参加予定であることなど、いくつかの条件があります。
具体的な補助の内容は、以下の通りです。
対象施設 | 既存の職場にある女性用トイレ、更衣室、休憩室などの整備 |
---|---|
補助対象費用 | 工事費、設計委託料、備品購入費 |
補助率 | 補助対象経費の1/2(50万円を上限) |
補助対象外の費用 | ・新規事業所の開設に係る設備整備費用 ・既存施設の取り壊し費用 |
この制度の活用事例としては、女性専用トイレの増設や更衣室の新設、和式トイレから洋式トイレへの改修など、さまざまな職場環境の改善が実際に行われています。
制度の活用事例や対象者の詳細は、こちらをご確認ください。
中小企業が事業を続けるための運転資金や設備投資に必要なお金を借りられる融資の支援です。
6ヶ月以上事業を行っている市内の中小企業が対象。
市外の会社でも堺市内で新しく設備投資をする場合や、市内で新規事業を始める方も利用できますが、融資制度によって対象が異なります。
この制度の特徴は、堺市産業振興センターや信用保証協会が保証をしてくれる「保証付き融資」があること。保証があるので、銀行からの融資が受けやすくなります。
また、保証料が通常より安くなったり、堺市が一部負担する制度もあります。
すべての融資は固定金利で、最長で10年までの長期融資も可能。
対象者別に利用できる資金は以下の通りです。
利用対象者・目的 | 資金名 | 担保の有無 |
---|---|---|
小規模企業者で無担保で資金調達をしたい方 | 堺市中小企業振興資金融資 | 無担保 |
設備資金を無担保で調達したい方 | 堺市中小企業設備投資応援資金融資 | 無担保 |
中小企業者で一般的な資金調達をしたい方 | 堺市中小企業振興資金融資 | 有担保 |
設備投資など経営強化をしたい方 | 堺市中小企業活力強化資金融資 | 有担保 |
売上減少などで経営の安定を図りたい方 | 堺市経営安定特別資金融資 | 有担保 |
協同組合等の強化を図りたい方 | 堺市中小企業協同組合振興資金融資 |
堺市には、事業の成長や創業を支援する多くの補助金や支援制度が用意されています。
それぞれの制度は対象や条件が異なりますので、会社や個人の状況に合った制度を選ぶことが大切です。
この記事を参考に、まずはご自身の事業で使える制度を把握し、申請の準備を進めてみてください。
適切な支援を受けて事業の資金面や運営の負担を軽減し、より良い未来に向けて一歩踏み出しましょう。
堺市・岸和田市・和泉市を中心に全国対応
0725-53-2251
営業時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
※「ホームページを見ました」とお電話下さい。
和泉市・堺市・岸和田市を中心に全国対応しております。お気軽にご相談ください。
事前にご予約があれば、時間外のご相談も承ります。
土曜日・日曜日・祝日
営業時間外でもお電話でのご対応は可能です。お電話が繋がらない場合は、少し時間をあけてもう一度お電話いただければ幸いです。
また、お問合せフォームからお問合せいただければ、当事務所よりご連絡いたします。
0725-53-2251