堺市・岸和田市・和泉市周辺で税理士をお探しなら、創業40年超の森福会計事務所/森福税理士事務所へご相談ください

〒594-1151  大阪府和泉市唐国町1-8-25

ご相談随時受付中

お気軽にお問合せください

法人税がざっくりわかる!概算を出す計算方法と計算シミュレーションを税理士が解説

法人税がざっくりわかる!概算を出す計算方法と
計算シミュレーションを税理士が解説

このページでは、

  • 会社の税金が大体いくらぐらいになるか知りたい
  • 会社の税金って、赤字でも支払う必要はあるの?
  • 法人税ってどうやって節税すれば良いの?

といった、経営者の方からよくあるご質問について、ベテラン税理士が専門用語を使わずにできるだけわかりやすく回答いたします。

会社が支払う代表的な税金「法人3税」

会社が支払う税金を考えた時、真っ先に思い浮かぶ税金は「法人税」だと思います。

法人税は会社の所得に対して課される国税です。

法人税は、法人住民税・法人事業税とまとめて「法人3税」とも呼ばれます。

所得と利益の違い

法人税などの所得に課せられる税金を理解する時に、重要な考え方が「所得」と「利益」は異なるということです。

  • 「所得」=税法に基づく税務の言葉・考え方
  • 「利益」=会社の経営成績や財務状態を正確に把握するための会計の言葉・考え方

と、それぞれ違う考えの中で使われる言葉・考え方のため、「利益の金額=所得の金額」にならないことは覚えておきましょう。

算出の仕方も異なり、それぞれ下記の計算式で算出します。

  • 「利益」=売上 - 経費
  • 「所得」=益金 - 損益

「益金」と「損益」は税務上の考え方なので、「売上=益金」「経費=損益」にはなりません

例えば、投資している会社からの配当金は、会計上は利益に当たります。
しかし、税金の計算では益金に含められません。
このように、利益・費用と益金・損金は厳密には異なります。

利益・費用と益金・損金の違いを、調整することを「税務調整」と呼びます。
収益から費用を引いた「税引前当期純利益」に「加算項目」を追加し、「減算項目」を引いて「課税所得」へと修正していきます。

法人税とは

法人が支払う税金の中でも最も有名な法人税は、会社の所得に対して課される税金です。
個人事業主が支払う「所得税」をイメージしていただけると、理解しやすいかもしれません。

国に対して納付する税金であり、赤字計上の場合、支払い義務はありません。

法人税額は下記の計算式で求められます。

  • 法人税=所得金額×法人税率

もっと詳しく法人税を知りたい方はこちら

会社によって法人税率は異なる?

法人税額を算出する計算式自体はシンプルですが、法人税率は資本金や所得金額、法人の種類によって異なります。

普通法人の法人税率

下記以外の法人は普通法人として見なされ、下記表の法人税率となります。
※2022年5月時点

  • 協同組合等=農協及び同連合会、漁協及び同連合会
  • 公益法人等=学校法人、一般社団法人等(公益社団法人・公益財団法人(注)及び非営利型法人に該当する一般社団法人・一般財団法人をいう。)、社会福祉法人、宗教法人、公共法人に含まれない各種の事業団
  • 人格のない社団等=法人と同様の活動をしている団体(例:PTA、研究会、マンション管理組合)
  • 特定の医療法人=財団又は持分の定めのない社団の医療法人であり、その事業が医療の普及及び向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与し、かつ、公的に運営されていることにつき国税庁長官の承認を受けた法人
資本金1億円以下の法人税率
所得金額(年額)

平成28年4月1日以後

(開始事業年度)

平成31年度以後

(開始事業年度)

800万以下の場合15%15%
800万超の場合23.4%23.2%
資本金1億円以上の法人税率

平成28年4月1日以後

(開始事業年度)

平成31年度以後

(開始事業年度)

23.4%23.2%
普通法人以外の法人税率

普通法人以外の場合、税率がそれぞれ異なります。
※2022年5月時点

協同組合等の法人税率
所得金額(年額)

法人税率

800万以下の場合15%
800万超の場合19%
公益法人等・人格のない社団等の法人税率
所得金額(年額)

法人税率

平成28年4月1日以後平成30年4月1日以後
800万以下の場合15%
800万円超の場合23.40%23.20%
特定の医療法人
所得金額(年額)

法人税率

800万以下の場合15%
800万円超の場合19%

法人住民税とは

法人も「人」であるため、事業所がある都道府県と市町村へ住民税を支払う必要があります。
法人税とは異なり、住民税は赤字計上の場合でも納税義務が発生するため、ご注意ください。

法人税は下記の計算式で算出できます。

  • 法人住民税=法人税割+均等割

法人税割、均等割については下記リンク先のページにて詳しく解説しています。

もっと詳しく法人住民税を知りたい方はこちら

法人事業税とは

法人事業税は都道府県へ治める税金で、法人税・法人住民税と同じく、法人の所得に対して課税されます。
法人住民税との違いは、赤字の場合は納税義務がないことです。

法人事業税は下記の計算式で算出します。

  • 法人事業税額=所得金額×法人事業税率

法人事業税率は各都道府県によっても異なるため、事業所のある地方自治体のホームページにてご確認ください。

もっと詳しく法人事業税を知りたい方はこちら

法人税の計算シミュレーション

この記事をご覧いただいている方が、最終的に知りたいことは「自分の会社の法人税はいくらなのか」だと思います。

その参考にしていただけるよう、下記の前提の元で法人税がいくらかかるかシミュレーションしてみましょう。

シミュレーションの前提

法人が下記条件の場合の法人税を計算していきます。

  • 事業開始日:令和元年
  • 法人の区分:普通法人
  • 資本金:5,000万円
  • 会計上の利益:2,000万円
  • 益金:1,000万円
  • 損金:500万円

課税所得の計算

まずは課税所得を計算しましょう。
課税所得は、下記の計算式で算出します。

  • 課税所得=会計上の利益+益金-損金

今回の前提では、下記が課税所得となります。

  • 2,000万円+1,000万円-500万円=2,500万円

法人税率の確認

下記条件の場合は、法人税率は23.3%となります。

  • 事業開始日:令和元年
  • 法人の区分:普通法人
  • 資本金:5,000万円
  • 会計上の利益:2,000万円

法人税額の計算

「課税所得:800万円」×「法人税率:15%」「課税所得:800万円超」×「法人税率:23.2%」のため、今回の条件では法人税が「514万4千円」となります。

法人税を早めに把握したい方は、今回のシミュレーションを参考に、ご自身の法人の法人税も計算してみてはいかがでしょうか。

大まかな納税額が計算できる「実効税率」

ここまでお読みいただいた方は、「税金の計算をするのは大変そうだから、今は把握しなくていい」と思うかもしれません。

でも、大まかな納税額を簡単に把握する簡単な計算式があります。
それは、下記の計算式です。

「概算の決算時の納税額」=「税引き前当期純利益」×「実行税率」+「約7〜8万円」

税引前当期純利益とは、その事業年度に稼いだ会社の利益のことです。

会社の利益に「実効税率」をかけた金額に、およそ7〜8万円足すと大まかな納税額がわかります。

ただ、この計算式で出せる納税額は、「会社の所得(利益)」にかかる税金のみ。

所得以外にかかる消費税等の税金は、計算式で出した金額に含まれていないのでご注意ください。

会社が支払うべき税金の一覧はこちら

また、この計算式で出した納税額はあくまでも概算です。

実際に決算した際の納税額とは異なるため、目安程度とお考えください。

実効税率とは

ここからは、先ほどご紹介した計算式に出てくる「実効税率」について簡単にご説明していきます。

実効税率とは、会社の所得(利益)にかかる法人税や地方法人税・住民税・事業税の合計額の割合、つなわち合計税率のこと。

わかりやすく言い換えると、会社の所得(利益)にかかる色々な税金を一括で出せるようにまとめた税率です。

実効税率は毎年の税制改正や事業の場所、企業の形態によって異なります。

参考までに東京都の実効税率をご紹介すると、下記のとおりです。

企業の形態2020年12月に決算する場合の実効税率
大企業(出資金1億円以上)30.62%
中小企業33.59%
中小企業(年間収益2億円以上)34.60%

計算例)利益が1,000万円の中小企業で2020年12月に決算する場合

1,000万円(税引き前当期純利益)×30.62%(実効税率)+7万円=313万2000円(概算の納税額)

会社が赤字でも利益は払う必要があるの?

会社を始めたばかりで赤字の会社を経営している方の中には、「赤字でも税金を支払う必要はあるのだろうか?」と疑問を抱いている方が少なくないと思います。

その疑問に結論からお答えすると、赤字でも支払う必要がある税金と支払わなくてもいい税金があります。

会社が赤字でも支払う必要がある税金

会社が赤字になっても支払う必要がある税金をざっくりお伝えすると、「会社の利益にかからない税金」です。

具体的には消費税・法人住民税(均等割)などです。

会社が赤字の場合、支払う必要がない税金

会社が赤字になったら支払わなくてもいい税金は、「会社の利益にかかる税金」です。

具体的には、法人税・法人事業税・法人住民税(法人税割)の3つがあります。

また、会社が赤字になった場合は、翌年利益が出た場合に相殺することも可能です。

赤字になった法人が支払う税金について、もっと詳しく知りたい方はこちら

税金が安く抑えられる軽減措置とは

課税負担の公平を期するために、税金ごとに「軽減措置」があります。

「軽減措置」とは、一定の条件を満たした会社・個人事業主に対して、税率を抑えたり、一定の金額を控除する制度です。

法人税にも「軽減措置」はあり、資本金が1億円以下で特定の条件を満たす法人は軽減措置の対象となります。

このように「軽減措置」を把握・活用することで、税金を抑えることが可能です。

法人税の節税方法は?

「軽減措置」以外にも様々な節税方法があります。
節税を考え始めたら、まずは時間もお金もかからず、導入する手間が少ない方法から検討しましょう。
下記3つの方法は短期間で実施できるため、期末でも対策可能です。

  1. 赤字の繰越
  2. 未払費用の計上
  3. 在庫の整理

赤字の繰越

法人は最大10年まで赤字を繰り越せます。
計画的に赤字を繰越すことで、大きな利益が出た年の法人税も抑えられます。

また、黒字の翌年に赤字になった場合、遡って黒字と赤字を相殺できる「欠損金の繰戻しによる還付」という制度もあります。

一定の要件を満たす必要はありますが、法人税の還付を受けられるため、要件を満たしているなら、できるだけ利用したい制度です。

未払費用の計上

今期中に発生したが、支払いが来期になるものを「未払い費用」と言います。

未払費用は将来的に支払う必要があるため、経費として計上可能。
期末に未払費用を計上することで、今期の所得を減らせます。
月々の所得や損金が大きい企業ほど、節税効果が高い対策です。

在庫の整理

不要な在庫を整理することで、売却損・廃棄損という形で損金にできます。

小売業や製造業など、在庫を持つ事業を営んでいる方は、期末に

  • 不良在庫や過剰在庫を原価よりも安く売却
  • 不良在庫の廃棄

してみましょう。
経費に計上できる金額を増やせる可能性があります。

もっと詳しく節税方法を知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

法人税の節税に有効な9つの対策と注意点

税金を少しでも安くしたいなら、税理士に相談しよう

本ページをお読みいただければ、会社の支払う税金の種類やタイミング、大まかな納税額の出し方はお分かりいただけたと思います。

会社(法人)の場合、支払うべき税金が多く、税制もよく改正されるため、経営者の方や経理の方だけで決算に対応するのは大変ですよね。

節税対策にはさらに深い専門知識も必要となるため、いよいよ社内だけでの対応は難しくなります。

そのため、税金がいくらになるか正確に知りたい方や、節税対策したい方は税理士にご相談することを強くお勧めします。

森福税理士事務所なら費用を抑えて節税対策も可能!

こちらのページを掲載している森福税理士事務所なら、税務顧問を契約していただければ、法人税のシミュレーションはもちろん、節税対策も可能です。
必要なサポートに絞って契約できるだけでなく、サービス提供コストを削減しているため、適正価格で高品質なサポートを受けられます。
また、決算代行をスポットで依頼することも可能です。

森福税理士事務所が選ばれる3つの理由

創業から40年以上、数多くのお客様から森福税理士事務所が選ばれている理由は以下の3つです。

高品質なサービスを適正価格で受けられる

医療・建設業・製造業・卸売業・小売業・不動産・輸出入など、記載しきれないぐらいの業種・業界のお客さまを、創業40年以上かけてサポートしてきた経験で培った業界知識と税務知識を活かし、お客様の業種・業界に合わせたサポート・税務会計を行います。

高品質なサービスを低価格でご提供できる理由とは

日々の税務会計や各種保険手続きを全て任せられる

当税理士事務所では、税務会計・経営サポートだけでなく、記帳業務や給与計算・各種保険手続きなども代行可能です。

当税理士事務所の税務顧問サービスなら、経営者がやるべきことに集中できる環境を作れます。

税務調査対策・節税対策も可能

各種手続きや作業の代行だけでなく、税務調査・節税対策も可能です。
創業40年超の当事務所はこれまで数多くの企業さまをサポートし、様々なケースに対応してきました。
その経験で培ったノウハウを活かし、お客さまの状況に合わせた税務調査対策・節税対策をご提案、実施いたします。

森福税理士事務所のサービス詳細

税金にもっと詳しくなりたい方は
こちらのページも合わせてご覧ください

会社が支払うべき税金の種類と支払うタイミングを、税理士が網羅的に解説いたします。

詳しくはこちら

税理士の必要性がわからない方に向けて、税理士をつけるメリット・デメリットをご説明いたします。

詳しくはこちら

会社が赤字になったら支払わなくても良い税金と、赤字になるメリットを解説いたします。

詳しくはこちら

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0725-53-2251

営業時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
※「ホームページを見ました」とお電話下さい。

まずはお気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0725-53-2251

営業時間(9:00~17:00)
休業日:土曜日・日曜日・祝日

お問合せはこちら

営業時間(9:00~17:00)

事前にご予約があれば、時間外のご相談も承ります。

休業日

土曜日・日曜日・祝日

お問合せについて

営業時間外でもお電話でのご対応は可能です。お電話が繋がらない場合は、少し時間をあけてもう一度お電話いただければ幸いです。
また、お問合せフォームからお問合せいただければ、当事務所よりご連絡いたします。

0725-53-2251