堺市・岸和田市・和泉市周辺で税理士をお探しなら、創業40年超の森福会計事務所/森福税理士事務所へご相談ください
節税を目的に合同会社の設立を検討している個人事業主の方々に向けて、合同会社設立による税務面のメリットや、株式会社との違いを税理士が解説していきます。
それだけでなく、節税以外の合同会社設立のメリット・デメリット、設立後に活用できる節税対策もご紹介。
ビジネスが成長し、法人化を考えている方々がより効果的に節税を実現するためのアドバイスをお届けします。
節税目的で会社設立を検討する際、合同会社と株式会社ではどちらが良いのか気になる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、節税の面では合同会社と株式会社の間に大きな違いはありません。
どちらも法人税が課税され、法人形態が節税に大きな影響を与えるわけではないです。
税金面では株式会社と大きな違いはありませんが、合同会社は設立費用が低いというメリットがあります。
とはいえ、「設立費用が安い分、デメリットもあるのでは?」と思う方も多いと思います。
合同会社でも事業計画や実績をしっかりと示せば、信頼性を得られる場合が多く、充分な信用を築くことが可能です。
設立費用を抑えたい場合は、合同会社を設立するメリットは大きいです。
合同会社を設立することで、個人事業主が負担している税金を軽減できる可能性があります。
個人事業主は利益に対して所得税が課税され、利益が増えると税率が高くなります。
一方、法人税は一定の税率が適用され、所得の増加に伴う税率の上昇がありません。
さらに、法人は経費計上の範囲が広いため、節税効果も期待できます。
したがって、一定以上の所得を得た場合、法人税の方が税負担が軽くなる可能性が高いです。
ここからは、その具体的な理由を紹介していきましょう。
合同会社は法人であるため、個人事業主とは異なる税制が適用されます。
個人事業主として事業を行う場合、所得税は累進課税制度が適用され、所得が増えるほど税率が高くなり、最高で45%。
累進課税制度とは、所得が増えるにつれて税率が高くなる税制のことです。
一方、合同会社は法人税が適用されるため、一定の所得を超えると、法人税の方が個人事業主の所得税よりも低い税率となり、税負担が軽減されます。
項目 | 所得税 | 法人税 |
---|---|---|
課税対象 | 個人の所得 | 法人の所得 |
税率 | 5%~45% | 23.2% |
合同会社にすることで、経費として計上できる範囲が広がります。
個人事業主でも経費として認められる項目はありますが、法人になると、会社運営に必要な経費をさらに多く認めてもらえます。
たとえば、以下のような経費があります。
法人化することで経費として認められる範囲が広がり、利益を圧縮でき、法人税の負担が軽減されます。
個人事業主の場合、得た所得全体に対して所得税が課せられます。
これに対して、合同会社を設立すると、事業主に支払う役員報酬が法人の経費として認められるため、法人にかかる税金を減らせます。
また、役員報酬は給与として扱われるため、個人の所得に対して給与所得控除が適用され、所得税も軽減が可能。
つまり、合同会社を設立することで、法人税と個人の所得税の両方で税金を抑えられます。
個人事業主は、売上が1,000万円を超えると消費税の納税義務が発生します。
しかし、合同会社を設立した場合、最初の2年間は消費税が免除される可能性があります。
これにより、最初の2年間は税務上の負担が軽減され、事業の立ち上げ時に非常に有利です。
個人事業主でも赤字を翌年以降に繰り越して、利益と相殺できますが、繰越期間は3年間に限られています。
一方、合同会社では赤字を最長10年間繰り越すことができ、将来の利益と相殺して税負担を軽減できます。
このため、事業の立ち上げ時や不況時に赤字が出ても、長期的に利益が安定した時期にその赤字を活用して節税できるチャンスが広がります。
個人事業主の場合、事業承継時に相続税が高くなる傾向がありますが、合同会社を設立することで、事業承継がスムーズに行えるようになります。
設立後は、相続税は事業資産ではなく法人の株式や持分に対して課税されます。
そのため、法人の価値を抑えたり、持分を分割して少しずつ相続する方法を取ることで、相続税の負担を軽減することが可能です。
特に、相続税は資産の評価額に基づいて課税されるため、法人化することでその評価額を低く抑えることができ、結果として相続税を大幅に減らせます。
合同会社は法人であるため、個人事業主と異なり、さまざまな税金を支払う義務があります。
合同会社が支払う主な4つの税金の種類について解説します。
法人税は、合同会社が得た利益に対して課税される税金です。
個人事業主が支払う所得税と異なり、法人税は利益が一定額を超えた場合に課税され、税率が固定されています。
年間利益が800万円以下 | 15% |
---|---|
年間利益が800万円以上 | 23.2% |
法人税とは?税率・計算方法などを税理士がわかりやすく解説
法人住民税は、合同会社が所在地の自治体に支払う税金です。
この税金は、会社の規模や収益に基づいて算出され、均等割と所得割に分かれています。
均等割は、法人の規模に応じて一定額が課税されるものです。
所得割は、法人の所得に基づいて課税される税金で、税率は自治体によって異なります。
都道府県と市区町村に納める法人住民税とは?
法人事業税は、合同会社が行っている事業活動に対して課税される税金です。
これは地方税で、事業規模や利益に基づいて計算されます。
法人事業税の税率は利益に対して課税され、利益が400万円以下であれば税率は3.5%程度、利益が増えると税率が5.3%または7%に上がります。
法人事業税とは?1からわかりやすく解説!
合同会社が商品やサービスを提供し、年間売上高が1,000万円を超える場合には、消費税を納める義務があります。消費税の税率は10%で、売上に対して課税されます。
一方、年間売上が1,000万円未満の場合、合同会社は消費税の支払い義務が免除されます。さらに、設立から2年間は売上が1,000万円未満であれば消費税の免除が適用されます。
事業を始めたばかりで売上がない場合や、事業が赤字の場合でも支払わなければならない税金があります。
これらの税金は、利益に関係なく課税されるため、しっかりと把握しておくことが大切です。
合同会社を設立した後、さらに税負担を軽減するために実施できる節税対策がいくつかあります。
法人税の節税に有効な対策や注意点を紹介している以下の記事を参考にしてみてください。
法人税の節税に有効な9つの節税方法と注意点
ここからは合同会社を設立する税金以外のメリットとデメリットを解説していきます。
合同会社は、節税目的で選ばれることが多いですが、それ以外にもさまざまなメリットがあります。
合同会社の特徴を理解することで、その強みを事業に活かしやすくなります。
合同会社は株式会社と比べて、設立費用や維持費が低く、起業時の資金負担を大幅に軽減できます。
項目 | 合同会社 | 株式会社 |
---|---|---|
登録免許税 | 6万円 | 15万円以上 |
定款の謄本手数料 | 不要 | 約5万円 |
定款作成時の印紙代 | 4万円(電子定款の場合は不要) | 4万円(電子定款の場合は不要) |
合計費用の目安 | 約6~10万円 | 約20~25万円 |
資本金の額にもよりますが、株式会社に比べて合同会社は約半分の費用で済みます。
さらに、株式会社には決算公告が義務付けられており、その際に費用が発生しますが、合同会社はその義務がないため、運営コストが低い点も大きなメリットです。
合同会社は出資者と経営者が同じであるため、経営者が自分の考えを柔軟に反映できる仕組みです。
また、出資比率に関係なく利益配分を自由に決定でき、株主総会や取締役会が不要なため、意思決定がスピーディです。
スピード感が求められるベンチャー企業や、仲間同士で切磋琢磨しながら事業拡大を続けていくような事業を考えている場合は、まずは合同会社をお勧めします。
合同会社は法人登記が必要で、法人番号が付与されるため、取引先や顧客からの信頼を得やすくなります。
また、法人化することで融資や補助金の対象となり、資金調達の選択肢が広がります。
合同会社には役員の任期がないため、株式会社のように役員任期満了時の更新手続きや費用が発生しません。
この仕組みにより、経営体制を安定させることができ、手続きの手間やコストを省くことが可能です。
長期的な視点で経営する方に適したメリットです。
合同会社の出資者は、会社の借金や債務に対して出資額を超える責任を負いません。
個人事業主の場合は全財産がリスク対象となりますが、合同会社では事業失敗時のリスクが限定されるため、安心して起業に挑戦できます。
ただし、融資を受ける際には、代表者個人が連帯保証を求められることが一般的で、その場合は無制限に責任を負う可能性がある点には注意が必要です。
合同会社の設立にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。
ここからは、合同会社設立に伴うデメリットについてご説明します。
合同会社は、社員全員に平等の意思決定権があるため、社員間の意見の相違や利益分配の決定において柔軟性があります。
反面、意見の食い違いや信頼関係の欠如からトラブルが発生しやすいというデメリットがあります。
特に複数の社員で経営する場合、役割や利益分配の明確な取り決めがないと、経営判断や利益配分に関して意見が割れ、経営がスムーズに進まなくなることもあります。
合同会社は株式会社に比べて認知度や信用度が低いです。
特に大手企業や金融機関との取引においては、株式会社の方が信用されやすく、取引条件が有利になることが多いです。
合同会社を設立することで、一定の社会的信用は得られるものの、株式会社と比較してビジネスチャンスが制限される可能性があります。
合同会社は株式会社に比べて資金調達の手段が限られています。
株式会社は株式を公開したり、多額の融資を受けられる一方、合同会社は株式を発行できないため、投資家からの資金調達が難しくなります。
合同会社の資金調達の方法としては、補助金や助成金、銀行借入が基本です。
合同会社を設立する最適なタイミングは、年間売上が1000万円を超えた段階です。
個人事業主の場合、所得税は累進課税となっており、収入が増えるほど税率が高くなります。
しかし、法人化すると法人税が適用され、一定の所得からは税率が低くなるため、税負担を軽減できます。
特に売上が安定してきたと感じた段階で法人化を検討することが有効です。
法人化により、節税だけでなく、経営の安定性も向上します。
法人化することで、資金調達がしやすくなり、社員の採用や福利厚生の充実が可能になります。
また、法人としての信頼度が向上するため、企業との取引や新しいビジネスチャンスを得られる可能性が広がります。
年間売上が1000万円を超えた段階で、法人化によって更なる規模の拡大を目指しましょう。
法人化すべきタイミングとは?
これまで、節税を目的として合同会社の設立を検討している個人事業主の方々に向けて、個人事業主と合同会社の違いや、合同会社設立のメリット・デメリットについて詳しくご紹介してきました。
法人化により税負担が軽減できる一方で、設立時の手続きや経営面での注意点もあるため、慎重に判断することが大切です。
会社設立や節税に不安がある方には、専門家である税理士に相談することをお勧めします。
このページを掲載している森福税理士事務所は、開業前のお悩みに対するアドバイスや創業融資支援、会社設立後の記帳代行や税務顧問など、会社設立全般をサポートいたします。
もちろん、設立後の税務申告や節税対策のご提案、経営に関するご相談にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
合同会社の設立を検討しており、税理士に設立代行を依頼したいとお考えの方は、ぜひ森福税理士事務所にご相談ください。
高品質なサービスを低価格でご提供できる理由
事前にご予約があれば、時間外のご相談も承ります。
土曜日・日曜日・祝日
営業時間外でもお電話でのご対応は可能です。お電話が繋がらない場合は、少し時間をあけてもう一度お電話いただければ幸いです。
また、お問合せフォームからお問合せいただければ、当事務所よりご連絡いたします。
0725-53-2251