堺市・岸和田市・和泉市周辺で税理士をお探しなら、創業40年超の森福会計事務所/森福税理士事務所へご相談ください

〒594-1151  大阪府和泉市唐国町1-8-25

ご相談随時受付中

お気軽にお問合せください

法人の株式投資で得られる節税効果を税理士が徹底解説

節税対策の一環として株式投資を考える、あるいは個人投資家から法人成りしようと考えている方は少なくありません。

この記事では、株式投資によって得られる節税効果や、個人投資家の方が法人成りするメリット・デメリットなどを、初心者向けに解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

株式投資は法人の節税になるのか?

法人による株式投資は、節税対策の一つとして有効です。

しかし、株式投資を通じて得られる節税効果は、事業内容や投資目的によって異なるため、慎重に計画を立てる必要があります。

節税目的で株式投資を行う場合、リスク管理を徹底し、過度な投資を避けるためにも、税理士と相談しながら、自社に適した投資戦略を策定することをお勧めします。

法人の株式投資は投資信託が一般的

会社が節税対策として株式投資を行う場合、投資信託が一般的です。

投資信託は、複数の投資家から集めた資金を一つの基金として運用し、プロの運用者が株式や債券、その他の金融商品に投資する仕組みのこと。

投資信託を活用することで、利益のタイミングを調整したり、利益と損失を相殺したりして税負担を軽減でき、節税対策として有効です。

さらに、法人税率の安定性や投資信託の多様な種類を活用することで、効率的な資金運用が可能になります。

長期的な視点で見ると、株式投資は高いリターンを期待できるため、投資信託は資産を増やす手段として注目されています。

投資信託は、たくさんの株式や債券に分散して投資するため、1つの投資が大きく損しても影響が少なくなります。

また、運用はプロが行うので、会社が専門知識や時間を使わずに済むのも大きなメリットです。
こうした理由から、投資信託は多くの会社に選ばれています。

法人が節税のために株式投資を行うメリット・デメリット

法人は、投資関連の費用や損失を経費として計上できます。
ここからは、具体的に節税のために株式投資を行うメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

節税で株式投資を行う2つのメリット

  1. 株式投資の経費と損失で税金を抑えられる
  2. 株式投資の損失を繰り越して税負担を軽減

1. 株式投資の経費と損失で税金を抑えられる

株式投資にかかる経費を計上することで、会社の利益を圧縮し税負担を軽減できます。

投資関連の経費には、株式取引にかかる手数料や情報収集費用などが含まれます。

(例)
会社が1年間で利益を100万円出し、株の手数料や情報収集のために10万円使った場合、

100万円(利益)ー10万円(経費)=90万円(課税対象額)

という形で経費を計上し、税金を減らせるということです。

もし、事業が利益を出している一方で株式投資で損失が出た場合、事業の利益とその損失を相殺できます。
この仕組みは「損益通算」と呼ばれ、損失を同じ年の利益と相殺することで、税金を減らせます。

損益通算とは

株式投資で損失を出した場合、損益通算を利用して他の利益と相殺することができます。
損益通算は、損失を他の利益と相殺することで税負担を軽減する仕組みです。
これにより、課税対象となる利益を減らし、最終的に支払う税金の額を少なくできるメリットがあります。

2. 株式投資の損失を繰り越して税負担を軽減

今年は株式投資で損失が出たけど、来年以降に利益が出るかも、という時は「繰越欠損金」を活用することで、税負担を減らせます。

繰越欠損金とは、株式投資で出た損失を最大10年間繰り越して、将来の利益と相殺できる仕組みです。

例えば、
100万円分の株を売って70万円の損をしたが、翌年に50万円の利益が出た。
という場合、通常なら翌年の50万円に税金がかかりますが、去年の70万円を引くと
50万円(利益)- 70万円(去年の損)= -20万円
という形で利益を圧縮して赤字にできます。

この場合、翌年は赤字となり、節税できます。

この仕組みによって、短期的な損失が将来の税負担を軽減する効果を持つため、節税対策として有効です。

節税で株式投資を行う2つのデメリット

  1. 株式投資の利益にかかる税金が負担になる
  2. 投資と事業を別々に経理する手間が増える

1. 株式投資の利益にかかる税金が負担になる

法人が株式投資を行う際、節税を目的にしても、税負担が予想以上に重くなることがあります。

主な原因は、株式投資で得られる利益(配当金や株式売却益)が法人税の課税対象となることです。

法人税は利益に応じて課税されるため、短期間で多額の利益を上げると、その利益に対する税金の支払いが経営に大きな負担をかける可能性があります。

2. 投資と事業を別々に経理する手間が増える

法人が株式投資を行う際、特定口座を利用できない点も法人にとってはデメリットのひとつです。
特定口座とは、株の取引で得た利益や損失を証券会社が代わりに計算してくれる口座のこと。

法人は特定口座を開設できないため、自分で税務処理を行う必要があります。

その結果、利益や損失を適切に申告する手間が増え、申告に必要な書類も増えるため、会計や税務処理が一層複雑化します。
このような手間が、法人にとっては追加のコストや時間を要することになります。

法人の株式投資にかかる税金の種類と税率

法人が株式投資を行う際には、いくつかの税金がかかります。
主な税金の種類とその税率について説明します。

株式投資で得た利益にかかる税金の種類

株式投資で得た利益には、主に法人税と法人住民税がかかります。
2つの税金について詳しく見ていきましょう。

1. 法人税

法人税は、法人の利益に課税される税金です。
株式投資で得た利益も法人の総利益に含まれ、法人税が課せられます。税率は利益額に応じて異なり、一定額を超えると高い税率が適用されます。

2. 法人住民税

法人住民税は、法人が所在する自治体に支払う税金です。
この税金は法人税額に一定の割合を掛けて計算されます。
法人住民税は、事業規模や所在地によって異なるため、地域ごとの税制を把握することが重要です。

法人の株式配当金にかかる税金

法人が受け取る株式配当金には法人税がかかります。
株式配当金を受け取った法人には法人税が課され、税率は通常の法人税と同様に、利益に応じて決まります。

株式売却益にかかる税金と税率

株式売却益にかかる税金には、法人税、法人事業税、法人地方税などが課せられます。株式の売却による税率は20〜42%です。

法人の利益に対して課される法人税は一律で23.2%ですが、株式の売却の場合、株の売却益が生じた法人の規模や年間法人所得に応じて税率が変動し、29〜42%の範囲となります。

株式投資で経費として計上できる費用

法人が株式投資を行う場合、関連費用を経費として計上できます。
ただし、法人の事業目的に従ったものである必要があります。
また、経費計上には、領収書や契約書などの証拠が必要になるため、しっかりと保管しておくことが大切です。

主に以下の費用が経費として認められます。

1. 株式購入費用

投資した株式を購入するための費用は、経費として計上できます。
これには株式の取得価格や、取引にかかる手数料などが含まれます。

2. 投資に関するリサーチ費用

書籍やPC代、投資セミナーなどへの参加費などは経費として計上可能です。

個人投資家が法人化する主な理由

法人化して株式投資を行う理由には、節税効果、経費計上の幅広さ、相続対策、リスク管理の向上があります。

法人税は所得税と異なり、利益が一定額を超えると節税効果が期待できます。

また、法人では株式投資に関する経費(取引手数料や管理費など)を計上しやすく、課税対象所得を抑えられます。

さらに、損失は最長10年間繰り越し、将来の利益と相殺して税負担を軽減可能です。
法人化によって財産と経営リスクを分離し、信用度を高めることも大きな利点です。

個人投資家が法人を持つメリット・デメリット

ここからは個人投資家が法人を持つメリット・デメリットを解説していきます。

個人投資家が法人成りする3つのメリット

  1. 配当金控除の活用
  2. 損益通算できる範囲が増える
  3. 損失を10年間繰り越せる

1. 配当金控除の活用

法人を持つメリットの一つが、配当金控除の活用です。

一定の条件を満たす場合、法人は配当金を受け取った際に課税額が軽減される配当金控除を受けられます。

特に、法人が他の法人から受け取った配当金については、受取配当金の80%が非課税となることがあり、これにより配当金の課税負担が大幅に軽減されます。

配当金控除をうまく活用すれば、利益を効率的に得られ、税務面でも大きなメリットを享受できます。

2. 損益通算できる範囲が増える

個人での株式投資では所得の種類ごとに区分があり、損益通算ができる範囲が限られます。

しかし、法人では所得区分がなく、損益通算が可能です。
株式投資で得た損失を他の利益と相殺し、税負担を軽減できます。

3. 損失を10年間繰り越せる

法人の大きなメリットの一つは、株式投資で損失が出た際、最長10年間繰り越せる点です。

個人投資家は最長3年しか繰り越せませんが、法人は10年の間に得た利益と損失を相殺でき、節税対策につながります。

さらに、繰越欠損金を活用することで、過去の損失を翌年以降の利益と相殺し、税金を軽減できます。
この仕組みを使えば、将来的に税負担を抑え、効率的に資産運用が可能です。

個人投資家が法人成りする2つのデメリット

  1. 含み益に課税されてしまう
  2. 法人設立や維持費用などがかかる

1. 含み益に課税されてしまう

法人が株式や不動産などの資産を保有している場合、資産が値上がりしても(含み益)、法人税が課税されることがあります。

実際に売却して利益が確定していなくても、含み益に対して課税され、予期しない税負担が生じることがあります。

一方、個人の場合、含み益には課税されず、実際に売却して利益が確定した段階で税金が課せられるため、課税のタイミングを調整しやすいです。

2. 法人設立費用や維持費用などがかかる

法人設立には登記費用や税理士費用、各種申請手続きに伴う費用がかかります。

さらに、法人を維持するためには毎年の法人税申告書の提出や会計処理、役員報酬の支払いなどの定期的な経費が発生します。

加えて、社会保険料や労働保険料などの負担も生じ、個人投資家にとってはコストが増加します。

そのため、税制面でのメリットを享受するためには、維持費用や管理コストを十分に考慮する必要があります。

節税目的の株式投資する前に税理士へ相談しよう

これまで、法人が株式投資を行うことで得られる節税のメリット・デメリットなどを紹介してきました。

株式投資は節税対策として有効ではありますが、同時に様々なリスク・デメリットもあります。
特に、株式の売却益や配当金にかかる税金については、事前に適切なアドバイスを受けておくことが重要です。

思わぬ問題が発生する前に、専門的な知識を持つ税理士に相談しておきましょう。

節税対策のことなら森福税理士事務所に
お気軽にご相談ください

このページを掲載している森福税理士事務所は、法人や個人向けに幅広い税務サービスを提供しています。
もちろん、株式投資に関する税金問題や節税方法についても、サポート可能。

節税対策や法人成りに関して、税理士への相談を検討している方は、森福税理士事務所までお気軽にご相談ください。

税金をもっと詳しく知りたい方は
こちらのページも合わせてご覧ください

お金をかけずにできる節税対策からお金がかかる節税対策を税理士が詳しく解説いたします。

詳しくはこちら

節税の前提となる税金の知識をお伝えし、経営者個人が実行できる具体的な節税対策を中心に紹介していきます。

詳しくはこちら

税理士に節税対策を相談するメリット・デメリット、節税に関する不安を解消するための情報をわかりやすく解説します。

詳しくはこちら

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0725-53-2251

営業時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
※「ホームページを見ました」とお電話下さい。

まずはお気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0725-53-2251

営業時間(9:00~17:00)
休業日:土曜日・日曜日・祝日

お問合せはこちら

営業時間(9:00~17:00)

事前にご予約があれば、時間外のご相談も承ります。

休業日

土曜日・日曜日・祝日

お問合せについて

営業時間外でもお電話でのご対応は可能です。お電話が繋がらない場合は、少し時間をあけてもう一度お電話いただければ幸いです。
また、お問合せフォームからお問合せいただければ、当事務所よりご連絡いたします。

0725-53-2251