消費税

輸出と輸入

事業において、輸出と輸入がある場合、すなわち海外取引がある場合は、

消費税においても大きな違いがあります。

消費税は、輸出の売上に対しては、免税と言う立場を取っています。

免税、すなわち消費税を免除しますという立場です。

そのため、一般的に、輸出の売上が多いところは、

会社や事業所の消費税計算において、結果的に消費税を支払うのではなく、

還付(税金が戻ってくる)という形が多いと思います。

しかし輸出の場合でも、単に輸出しただけでは免税とならず、

免税となるためには、輸出許可証の保管が必要になります。

また20万円以下のものの輸出には、そのものを送付したという国際郵便の控や、

帳簿への記載等が必要です。

ただこの輸出取引は、免税にはなりますが、消費税が課税されるかどうかの1,000万円基準

には含めますので注意が必要です。

輸入取引は、消費税計算上、国内の仕入等と同じように経費処理は可能です。

ただ実際に海外に行って、直接仕入たものを国内に持って帰ったりした場合は、輸入取引

としてではなく、海外取引として、消費税計算上、経費処理はできません。

消費税計算において、経費処理が輸入取引とは、あくまで国内にいながら海外から輸入す

る場合のことになります。

消費税について、もっと詳しく知りたい方は
こちらのページも合わせてご覧ください

簡易課税と原則課税

消費税の2種類の計算方法についてご説明しています。

詳しくはこちら

売上5億円と消費税

売上が5億円を超えた場合の消費税の計算方法をご紹介します。

詳しくはこちら

輸出免税と課税売上

海外売上と国内売上がある場合、どのように課税売上を計算するのかを解説。

詳しくはこちら

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0725-53-2251

営業時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
※「ホームページを見ました」とお電話下さい。