節税

科目のマイナス残高

試算表を作成するときに、相手先の枝番をとるときがあります。

例えば、売掛金、買掛金、未払金など、会社によっては、特定の決まった取引先が、いくつもあり、相手先別の残高が一目でわかる方がよい時もあります。

この場合は、科目の枝番をとって、試算表を作成することになります。

この時、相手先によっては、残高がマイナスになるときがあります。

売掛金、買掛金、未払金など、相手先別の残高は、本来、マイナス残はありえないことなのですが。

残高がマイナスになった場合

残高がマイナスになるということは、例えば買掛金であれば、請求した仕入を買掛金で計上、

そしてその請求した買掛金の額以上の支払をその得意先にしているということです。

この場合は、支払を間違って多く支払ったか、計上するときに間違って少なく計上したかとなります。 

このようなことで、間違った支払をただすことなども可能になります。

受取手形や支払手形の残高がマイナスになるときは、

手形金額を間違って計上したか、手形を決済、裏書など相手先別の枝番への振り割りが間違っている場合が多いです。

試算表を作成する際、科目にもよりますが、残高がマイナスになることはあまり考えられません。

繰越利益剰余金がマイナスになったりはあるのですが、これは毎月数字が動くものではありませんので。

試算表の作成などでお困りの方は、お気軽に当税理士事務所へご相談ください。
当税理士事務所は必要なサービスを適正な価格でご提供しております。

税金について、もっと詳しく知りたい方は
こちらのページも合わせてご覧ください

簡易課税と原則課税

税金に関する基礎知識をわかりやすく解説したページです。

詳しくはこちら

輸出と輸入

税務会計に関する基本的な知識を税理士がわかりやすく解説します。

詳しくはこちら

輸出免税と課税売上

クラウド会計を入れるメリット・デメリットなど、疑問を解決するコラムを掲載

詳しくはこちら

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0725-53-2251

営業時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
※「ホームページを見ました」とお電話下さい。